APPOINTMENT 専用フォームからご予約
2017.03.01 眼科

乾性角結膜炎

どうしてなってしまうの?

眼球の表面の角膜(黒目の部分)は、常に涙で濡れていることで透明性を守っています。

涙は、涙腺から分泌する水成分、結膜(白目の部分)から分泌する粘液成分、そして眼瞼腺から分泌する油成分で構成されています。

この3つの成分は、瞬きをすることで混じりあいながら目の表面に拡げられて、角膜を守っています。

ニット帽をかぶったチワワ

風が吹いて眼の表面が乾燥したり、ほこりなどの異物が入ったりすると、涙腺に涙の水成分を出すよう指示が出ます。

しかし、外傷などによって涙腺に指示が伝わらなくなったり、炎症や加齢によって涙腺の機能が低下し、指示を受けても水成分を出すことができなくなってしまうと、眼の表面が乾燥したままになってしまい、角膜(黒目)と結膜(白目)が炎症を起こしてしまうのです。

小型犬では先天的な涙腺発育不全の可能性もあります。眼球への外傷や他の眼の病気が原因になる場合もあります。また、外耳炎、大腸炎、糖尿病など、

症状は?

ネバネバした目ヤニが特徴です。黄色っぽく見えることも多くあります。症状が軽いうちは寝起きの目ヤニが目立つ程度ですが、目ヤニを取っても取ってもすぐにまた溜まるようになってきます。

目に違和感があるので、痒そうにこすったり痛がったりすることもあります。白目が赤く充血したり、黒目が白っぽく濁って見えたり、赤目に見えることもあります。

どうしたらいいの?

原因を見つけることが第一です。まずは専用の用紙を用いて、涙の量を計測します。また、眼検査専用のライトを使って眼球をよく観察し、外傷や他の病気がないかどうかも調べます。

内臓に病気がないことを調べるために、血液検査が必要になる場合もあります。他の病気が見つかれば、乾性角結膜炎の治療と併せて、その病気の治療も行います。

症状を緩和するためには、涙の補充をすることと、流出を少なく済ませることが重要になりますので、人口涙液や消炎剤の点眼薬を使って治療します。

ベタベタした目ヤニは、動物にとっても家族の方々にとっても不快なものですが、目ヤニが出たからといって、どんどん拭き取ってしまわずに、まずは動物病院を受診してください。きれいにふき取られた後の眼では、正しい診断ができない場合もありますので、できるだけ目ヤニが付いたままの状態でご来院ください。 「ほんの少し目ヤニが多い気がする。」は、早期発見かもしれません。お気軽にご相談ください。